聾啞偉人(明治時代以降)


松村精一郎 (まつむら せいいちろう) (18491891)

 

明治時代の漢学者、聾唖教育者。越中国福光町(現・富山県南砺市)出身。幼少時奇病により聾唖者となる。稲坂謙吉、中村正直等に学び、石川県金沢市に金沢盲唖院を創設したが、2年で廃校となり、その後福光、富山、金沢で漢詩文を教え、また一時期富山で『中越新聞』客員を務めた。

 

松村精一郎(1878)『新撰万国地誌階梯』

松村精一郎(1886)『江山勝概』  

 

参考文献

https://www.youtube.com/watch?v=zxTzckBIfqM

北野与一(1979)「私立金沢盲唖院に関する一考察:設立者松村精一郎を中心に」『特殊教育学研究』17(2):1–8.

Suemori, Akio (2014) Matsumura Sei-Ichirô: The First Deaf President of a Japanese School for the Deaf.

 Kristin Snoddon (ed.) "Telling Deaf Lives74–86. Washington D.C.: Gallaudet University Press.


小林 静雄 (こばやし しずお) (18921957)

 

1928(昭和3)年に私塾の宇部聾唖学会(通称:小林塾)を設立した聾唖校長。1892年、宇部市議員の新谷軍二の長男として山口県厚狭で生まれたが、その後、小林家に引き取られる。1905年(13歳)京都市立盲唖院に入学、1910年(18歳)に尋常科卒業。1928年(36歳)、宇部市の自宅の長屋で宇部聾唖学会(小林塾)を設立。1950年に山口県立聾学校が現在の山口市に移転してくるという流れの中で宇部聾唖学会は徐々に衰退していった。一時は宇部市に対して宇部聾唖学会を宇部市立に、将来は県立にという要望もなされたが、立ち消えてしまった。1957年、胃潰瘍を伴った老衰のため逝去。享年65歳。

 

参考文献

藤井 豊(編)(2002)『ろう教育にかけるろう教師:小林塾の足跡を求めて』宇部手話会創立30周年記念事業実行委員会.

名島潤慈(2017)「山口県における障害児教育の歩みと発展(その1):盲・聾学校と特殊学級」『山口学芸研究』8:51–68.


辻本 繁 (つじもと しげる) (18931979)

 

1928(昭和3)年八雲聾啞学院設立、1936(昭和11)年私立室蘭聾啞学園開設に尽力し戦後の道立室蘭聾学校の初代校長。1893年に函館で出生。1897年4歳の時に火傷と熱病で耳が聞こえなくなる。1902年(9歳)、函館訓盲院に聾唖部を創設し入学。1911年(18歳)に9カ年の聾唖教育を受けて卒業した後に校長の助手を務める。東京聾唖学校長の小西信八の勧めで同年に上京し東京聾唖学校に入学。師範部を卒業して帰郷し聾唖教育に生涯を捧げる決意。1928年(35歳)に八雲町へ移り自宅を臨時校舎として八雲聾啞学院を創設。1936年(43歳)に室蘭市に移転し室蘭聾啞学園を開設。1948年(55歳)北海道立に移管、道立室蘭聾学校と改称し初代校長となる。1979年逝去。享年85歳。

 

参考文献

平中忠信(1989)「辻本繁・モト」田代国次郎・菊池正治(編)『日本社会福祉人物史(下)』102–105. 東京:相川書房.

札幌聾史研究会(編)(2004)「北海道の歴史を掘り起こそう:戦前に活躍したろうあ者教師たちの記録」『北海道聾史研究』3:1–17.

札幌聾史研究会(編)(2006)『北海道聾史研究』7.

山本浩之・玉手順子(2007)「辻本繁の生涯」『日本聾史学会報告書』5:154156.


小岩井 是非雄 (こいわい ぜひお) (1894–1981)

 

1894年長野県松本市生まれ。官立東京聾唖学校を卒業後、盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)にて教授用の教材掛図の制作者として勤務する傍ら、私立岩手盲唖学校(旧岩手県立盛岡聾学校)にて嘱託教員として勤務。その後「故郷の松本市にろう学校を創りたい」という夢を持って再び東京聾唖学校師範部にて学び、教員免許状を取得。1928年(34歳)、寺田五三子先生経営の「松本女子求道会附属聾唖教育所」に勤務。1932年(38歳)、寺田先生の引退後、後継者として松本聾唖学院を経て、私財をなげうって1936年(42歳)に私立松本聾唖学校を創設し自ら初代校長となる。私立、市立、県立ろう学校の校長 として多年にわたり、ろう教育に尽力。1968年(74歳)、勲五等瑞宝章を受章。更に、東京聾唖学校同窓会(役員)、日本聾唖協会長野部会(会長)、松本ろう学校同窓会(初代会長・名誉会長)他、聾唖界で活躍。1981年逝去。享年87歳。