刊行物規程

 

0. 刊行物の名称と刊行頻度

0.1 本会の刊行物は「聾啞史会報」と称する。

0.2 本刊行物の発行は毎年2回以上とする。

1. 投稿資格

1.1 本刊行物に投稿できる者は日本聾啞史研究会会員(以下、会員という)に限る。

1.2 投稿原稿の筆頭著者が会員である場合、筆頭著者以外の著者は非会員でも差し支えはないものとする。

1.3 運営委員会より寄稿依頼を行う場合は、この限りではない。

2. 投稿原稿の内容

2.1 投稿原稿は未発表の完成原稿に限る。

2.2部分的であるか否かを問わず、他の刊行物に発表されたものは投稿できないものとする。ただし、本会ないし他団体の大会予稿集、研究報告書に掲載された原稿、ならびに修士論文・博士論文の一部などは、その旨を記載すれば投稿できる。

2.3 他の刊行物に掲載予定もしくは投稿中の投稿原稿は本刊行物には投稿できない。

3. 投稿原稿の種別

3.1 投稿原稿の種別は「研究」、「書評」、「史料紹介」、「報告」の4種とする。

3.2 「研究」は独創性のある実証的または理論的に完成した論文形式の記事、ないし本刊行物の既掲載内容や本会大会における研究発表等、ないし内外の学界において未だ解決されていない焦眉の問題等に対する自由な意見表明、あるいは有意義な学術的情報の提供に関する記事とする。

3.3 「書評」は他者の著作などについての批評とする。

3.4 「史料紹介」は聾唖史に関する史料などの紹介に関する記事とする。

3.5 「報告」は本会の運営および活動に関する紹介に関する記事とする。

4. 投稿原稿の使用言語

4.1 投稿原稿の使用言語は原則として日本語とする。ただし、欧文表記の使用を妨げないものとする。

5. 投稿原稿の構成

5.1 研究記事の原稿は表題(または表題と副題)、著者氏名、本文、参考文献の順に記載する。 

5.2 書評の原稿は表題(または表題と副題)、著者氏名、本文、参考文献の順に記載する。

5.3 史料紹介の原稿は表題(または表題と副題)、著者氏名、本文、参考文献の順に記載する。

5.4 報告記事の原稿は表題(または表題と副題)、著者氏名、本文の順に記載する。

6. 投稿原稿の書式・分量

6.1 投稿原稿はword版(拡張子docx)により作成する。以下に規定されるその細部を含めてこれが困難な場合は、事前に運営委員会に連絡する。

6.2 ページ設定のフォント、段組み、段落などは以下のとおりとする(本会ホームページに投稿用MS Wordテンプレートを貼付する)。

6.3 用紙 A4 横書き

6.4 余白 上25mm 下25mm 左25mm 右25mm

6.5 端からの距離  ヘッダ10ミリ フッタ10ミリ

6.6 行間 1行 

6.7 段落 両端揃え

6.8 冒頭の行には、段組1段、左詰め、10ポイント、MSゴシック太字(または游ゴシックMedium)、欧文の場合はArialで、投稿原稿の種別を記載する。

6.9 次々行には、段組み1段、左詰め、18ポイント、HGP創英角ゴシックUBで、表題を記載する。副題がある場合は表題の次行に、段組1段、左詰め、14ポイント、 MSゴシック(または游ゴシック)、欧文の場合はArialで記載する。行間は適宜調整する。

6.1 表題ないし副題の次々行には、段組1段、左詰め、12ポイント、MS明朝太字(または游明朝Demibold)、欧文の場合はTimes New Roman Boldで、著者氏名を記載する。

6.11 著者氏名の次には原則として空白の2行(10ポイントないし10.5ポイント)を加える。

6.12 段組2段(または3段)、両端揃え、10ポイント(ないし10.5ポイント)、MS明朝(または游明朝)、欧文の場合はTimes New Romanで、本文、参考文献を記載する。

6.13 章名はMSゴシック太字(または游ゴシックMedium)、欧文の場合はArialで記載する。

6.14 章より小さな項目の見出しはMSゴシック(または游ゴシック)、欧文の場合はArialで記載する。

6.15 本文中に加える注の位置は上付きのアラビア数字(1, 2, 3 ...)により示す。

6.16 注の内容はwordの脚注機能により両端揃え、8ポイント、MS明朝(または游明朝)、欧文の場合はTimes New Romanで記載する。

6.17 脚注に不都合がある場合は注の内容を本文の後にwordの文末脚注として記載することを妨げない。その場合は本文の後に空白の1行を置いた後、次行行頭に10ポイント、MSゴシック(または游ゴシック)、欧文の場合はArialで、見出し「注」と記載する。次の行より両揃え、8ポイント、MS明朝(または游明朝)、欧文の場合はTimes New Romanで注の内容を記載する。

6.18 文献に関する情報は注によらず本文中に記す。その際、山田 (1960: 165)Jakobson (1942: 54-58) のように、原則として著者姓(西暦刊行年 : 該当ページ)の形式を用いる。

6.19 本文ないし後注の次には空白の1行を加える。

6.2 次の行には10ポイント、MSゴシック(または游ゴシック)、欧文の場合はArialで「参考文献」と記載する。

6.21 次の行から参照すべき文献の目録を著者姓のローマ字順に記載する(以下8参照)。

6.22 文献の書誌情報は9ポイントないし10ポイント、ぶら下げ1字で記載する。

6.23 謝辞を記す場合は、注の次に注の見出しおよび注の内容と同様に記す。

6.24 インデント、箇条書き、段落番号における自動設定機能は使用しない。

6.25 句読点は「、」と「。」(全角)を使用する。ただし、欧文が混在する場合は「,」ないし「.」の使用を妨げないものとする。

6.26 原稿の総量は、「研究」「史料紹介」「報告」の場合は上記様式により10ページ、「書評」の場合は5ページを超えてはならない。

7. 投稿の要領

7.1 投稿原稿はword版とpdf版それぞれを作成し、本会事務局に提出する。

7.2 投稿原稿を添付する電子メールには下記の情報を明記する。

・投稿種別

・表題(副題を含む)

・著者氏名

7.3 投稿は随時受け付ける。

8. 採否とその後

8.1 投稿原稿の採否は運営委員会が決定する。

8.2 印刷に関する体裁は運営委員会が決定するが、組版ないし編集の都合上、執筆者にレイアウト、内容の修正、短縮化ないし投稿種別の変更を求めることがある。

8.3 著者が担当する校正は初校のみとする。

9. 原稿料・著作権

9.1 原稿料は無料とする。

9.2 本刊行物所収記事の著作権は原則として本会に帰属する。

9.3 ただし、該当記事の著者が、該当記事を改編し査読付学術誌への投稿を検討する場合は、この限りではない。

10. 公開・配布

10.1 本刊行物のアーカイブはwebsiteの「会員の頁」にて限定公開・配布する。

10.2 ただし、本刊行物の過去号の閲覧を希望する場合、本会への入会(PDF版受信)を絶対条件とする。

10.3 本刊行物の単独号の販売は原則としておこなわない。

10.4 『大会予稿集』のアーカイブについては10.1に準ずるものとする。

10.5 『大会予稿集』の販売については10.3に準ずるものとする。

10.6 その他、本会が刊行するものに関することは10.110.3に準ずるものとする。

11. 付則

11.1 刊行物規程は、令和元年1215日より制定施行する。

11.2 刊行物規程は、令和2年1220日より改正施行する。